管理人:Blogger・執筆者M

こんにちは! ■ブロガー■■こちらのブログでは、20年以上飲食店に店長としてマネジメントに携わった経験から、飲食にまつわる話や新商品に関するニュースや商品レビュー、くらしの情報を中心にご紹介してゆきます。【有資格】防犯設備士・交野市生活援助型サービス従事者(介護要支援)・大阪府移動支援従業者(精神障がい課程)・中型自動車AT限定運転免許

店舗レポート

スーパーライフ セルフレジ 使い方?駐車場情報と混雑状況も紹介!

セルフレジ

スーパーのライフでセルフレジの全店導入が決定したようです!導入店舗はまだ一部のようですが、確実に広まりつつあります。つい先日ですが、私が普段使いしている店舗でもセルフレジが始まりました。

東大阪市の最東、生駒市と隣接するライフ新石切店で始まったセルフレジ。セルフレジといいつつ、すべてのレジの作業をセルフ化したのではなく、セルフレジの使い方はあくまでもレジ会計、つまりレジ業務の中の会計の部分、お金の受け渡しや、カードや電子マネーのやり取りがセルフになりました。

 

そこで今回の記事は、スーパーのライフで導入されたセルフレジの使い方と駐車場情報などについて詳しくご紹介していきます!

 

 

スーパーライフのセルフレジの使い方とレジ詳細

スーパーのライフで導入されたセルフレジ。これまで、レジで何が混んできたかというと、お客さんとレジ担当者の間で行われてきたレジの会計部分が大半です。

お客さんの買う品々のレジに打ち込んでいく作業は比較的スムーズ。手慣れた担当者であれば、そこで閊えることなく、どんどんレジ入力が進み、あっという間に終わります。

そこで、ライフではお客さんが購入する商品のレジ入力と、レジ会計の部分を切り離し、レジ入力は担当者が商品を挟んでお客様との間で行い、その後、会計の部分をお客さん自身で、セルフで行う形に変えたというわけです。

 

セルフレジの使い方は簡単。商品のレジ入力が終わると、レジの端っこに追加設置されたセルフレジに商品が入ったカゴを担当者が移動させ、お客さんがそこへ1人で移動し、会計をセルフで行います。

具体的な使い方は、会計はこれまで通り、現金、クレジットカード、電子マネーなどからお客さん自身で選び、レジ操作、会計操作をセルフで進めます。レジが音声で操作方法をフォローするので、間違えることはないでしょう。

会計が済めば、これまで通り、パッキングをパッキング専用台に移動してお客様自身で行う。これはこれまでと同じですね♪

 

セルフレジでレジの混雑が減り、レジに並ぶお客さんとレジ担当者のストレスが少なくなる♪

私も毎週、日常の買い物にスーパーライフを訪れていますが、スーパーライフでの一番のストレスは何と言ってもレジの列に並び
、会計を待つ間が長く感じられ、イライラすること。

セルフレジでレジの混雑が減り、レジを待つ間のイライラが減り、スムーズに会計できるなんて、素敵な業務改善です。会計は現金をはじめとして、クレジットカード、電子マネーなど支払い方法にも沢山の種類が用意されていて、便利な反面、ふくらんだ財布にたまった小銭をどうしようかと思ったり迷っちゃいます!!

 

スーパーのライフではじまったセルフレジ。これによって、レジの回転がスムーズになったと感じます。今後、スーパーのライフではセルフレジの使い方が周知徹底され、全店導入は確実に進むでしょう。

次に、セルフレジが始まったスーパーのライフの駐車場情報についてご紹介していきますね。

 

スーパーライフの駐車場情報と混雑状況

先程からご紹介していますが、スーパーのライフでセルフレジの全店導入が決定したようですね。これまでスーパーといえばレジが混むので、車でスーパーへ行く場合は店舗か付近の駐車場を利用する必要があります。

スーパーのライフは比較的大型店舗が多くあるのですが、土日はまず間違いなく安いスーパーということもあり駐車場は混雑しやすいので、付近の駐車場も知っておく必要がありました。

市内の大型店舗は駐車場が1時間待ちは当たり前だったりしますし、混雑状況を予想してみたいと思います。

 

 

営業時間をチェック!

まず、スーパーライフの営業時間をチェック!

9:00〜21:00 スーパーライフは、この時間帯の営業時間が多いようですね。

私の普段使いの新石切店のように、

9:00–0:00 このように長時間営業している店舗もあります。

 

そして、家族連れが多く訪れる新石切店ということで、

一番混雑が予想されるのは、やはり土日・祝ですね!

オープン直後はセルフレジが導入された店舗という期待感もあってか、多くの人が来店する予想になっています。

特に、月末最終の(金)~(日)は長蛇の列ができることも予想され、駐車場の待ち時間が1時間以上かかるという予想も…

 

 

狙い目の時間帯は?

スーパーライフで、できれば混雑を避けて購入したいですよね。

比較的空いているねらい目の時間帯は、
平日の13時~16時
の予想となっています。

16時以降は近隣で働くパートさんら主婦が勤務終わりにスーパーライフに来店して混雑することも予想されます。

 

待ち時間が少なくて、混雑を避けるならオープン時間(9:00~)にライフに着いて開店と同時に買い物へ向かうのが一番確実ですね!

スーパーライフはセルフレジが導入されたスーパーマーケットなので、近隣のスーパーマーケットに比べて混雑が予想されるので余裕を持って来店するようにしてくださいね!

 

 

まとめ

今回の記事では、スーパーライフに導入されたセルフレジの使い方や駐車場情報と混雑状況についてご紹介してきました。

セルフレジが導入されたことによって便利に使えるようになったスーパーライフですが、

比較的空いているねらい目の時間帯は、
平日の13時~16時

となっています。少々の悪天では通常営業となりますが、台風などの豪雨の場合は、不測の事態となるのでご注意くださいね。

 

スーパーライフは駅の近くというよりも、駅と駅の間のどちらか寄りの店舗が多いようなので家族連れも多く土日は混雑しやすいので、車で来場される場合は早めの行動を心がけるようにして、余裕を持って楽しいお買い物を堪能してくださいね!

 

【2021.9.6追記】
本日、スーパーライフの長田店を利用する機会がありました。

ここでもセルフレジが導入されていたのですが、新石切店とは形態が違っていました。どういうことかと言いますと、従来のレジもあり、新石切店に導入されたレジ会計だけがセルフのレジと、それに加えて、商品をレジに入力する作業からセルフレジすなわち全てがセルフレジという3形態の形が導入されていました。

要するに、選べるんですね。

 

見ていると、ご高齢の方は従来のレジに並びますし、若い方は完全レジのほうへ行かれるんですよ。商品をレジに入力してくれたら後は自分で会計したいという方は新石切店のすべてのレジに導入されていたレジ会計のみセルフへ。

地域性もふくめて、こういうのもアリだなと思いました。どんどんレジが進化していく。これは便利になりました( ´∀` )

(スーパーライフのセルフレジについては、ライフの公式サイトより引用)

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-店舗レポート

© 2023 知っ得情報 - グルメ・飲食・生活系 ブログblog Powered by AFFINGER5